ケインズ経済学における総需要曲線(AD曲線)を求めます。
結果的に、見慣れた右下がりの総需要曲線(AD曲線)となります。
ただし、ここでの意味は、「財市場と貨幣市場を同時に均衡させる物価Pと国内総生産Yの組み合わせ」です。
特徴は財政政策と金融政策の効果を分析できることにあります。
導出には、IS-LM分析を用います。
1、物価下落が金融経済に与える影響
(1)初期状態
貨幣市場で次のような短期均衡に達していたとしましょう。

(2)物価下落
ここで物価が下落したとします。
実質マネーサプライM/Pが増加します。

(3)貨幣供給の増加による利子率の下落
すると、貨幣供給が増え、利子率が下落します。

(4)LM曲線の下シフト
この状態では国内総生産は変わらず、利子率が減少したところで、貨幣市場が均衡します。
ですので、LM曲線が下シフトします。

2、利子率下落が実体経済に与える影響
(1)利子率下落による投資増加
利子率が下落すると、お金を借りて投資することがしやすくなります。
この結果、投資が増えて総需要が増加します。

(2)投資乗数の効果が発生
しかし、効果は単に投資増加に限りません。
投資が増えたことで国民所得が増え、国民は多く消費するようになります。
この結果、国内総生産が増加します。

(3)IS-LM分析による国内総生産の変化
これらを踏まえると、次のように国内総生産が増えます。

3、総需要曲線(AD曲線)
(1)物価下落による国内総生産の増加
ここで物価下落による国内総生産の増加を次のように表現できます。

(2)メカニズム
IS-LM分析によるメカニズムはつぎのようにかけます。

4、経済政策の効果
(1)拡張財政・金融緩和の効果
拡張財政と金融緩和によって、総需要曲線(AD曲線)は右シフトします。

(2)緊縮財政・金融引き締めの効果
緊縮財政・金融引き締めによって、総需要曲線(AD曲線)は左シフトします。
