貿易はどうして発生するのでしょうか?
- 国際価格が消費と生産に差を生み、それが輸出・輸入となるから
です。
ここでは、部分均衡モデルで説明します。
1、閉鎖経済
- 価格
- 生産
- 消費
が決まります。

2、開放経済
(1)輸入:国際価格<本来の国内価格のとき
ここで開放経済になり、次のように国際価格が決まったとしましょう。
消費者側は国際価格に合わせて消費を決め、生産者側は国際価格に合わせて生産を決めます。
ですので、次のように国内での生産と消費が決まります。

この差が輸入になります。

(2)輸出:国際価格>本来の国内価格のとき
ここで開放経済になり、次のように国際価格が決まったとしましょう。
消費者側は国際価格に合わせて消費を決め、生産者側は国際価格に合わせて生産を決めます。
ですので、次のように国内での生産と消費が決まります。

この生産と消費の差が輸出となります。

3、結び
上のように国際価格がちょうど国内需給を均衡させる水準でないとき、貿易が生まれます。
ついでに別記事「【余剰分析・部分均衡】貿易は社会を豊かにするか?」もご覧ください。