どうも「受験世界史の地図」管理人のしまうまです。
私の世界史学習の歴史をご紹介したいと思います。
全くもって個人的な体験に過ぎないので、話半分に読んでいただけたらなと思います。
枠の中に教訓めいたこと書いておいたので、参考にしてください。
それではどうぞ!
1、小学校時代
- 小学校前半社会科はじまる
真面目にノートとってました。
小学生の「社会科」はもっぱら日本史・日本地理・日本の政治制度についてだったので、世界史とは関係ないです。
- 小4世界地図覚える
風邪で3日くらい学校を休みました。このとき、「なんかやることないかな〜」と思ってたら、世界地図覚える教材が偶然にもあったのでやってみました。
歌で覚える世界地図!みたいな感じです。
「アイスランド、アイルランド、イギリス、デンマーク♪ ノルウェー⤴︎スウェーデン⤵︎・・・」みたいな歌です。
あのとき、風邪を引いていなかったら世界史が得意にならなかったかもしれません。
世界史・地理における世界地図は、数学における計算力です。
おすすめは、「あそんでまなべる世界地図パズル(アプリ)」です。
- 小学校後半中学受験
中学受験にも世界史はでませんが、このときに様々な基礎学力が身につきました。
ちなみに、このときは、家に帰ってきたらすぐに20分勉強して、外に遊びに行くみたいなめちゃめちゃ時間の使い方がうまい少年でした。(
しかし、中高になると…)
2、中高時代
- 中1世界地理の授業
中学に入ると、世界地理の授業が少しあり、そこで視線がはじめて海外に向きました。
トルコについてのレポートを書いて、その時に東ローマ帝国やオスマン帝国を知りました。
- 中学社会は得意科目
定期試験を一夜漬けでなんとかできた社会は、計画性のない私の得意科目になりました。
(
中学に入ってから中学受験時代の勤勉性は永久に失われました。)頭いい人が強いのは当たり前ですが、コツコツ努力できる人も強いです。
- 高校世界史は得意科目だけど…
世界史は上と同じ理由で得意科目でした。
ちなみに、近代史は好きじゃなかったです。理由は、ややこしいイギリス革命やフランス革命が嫌いだったからです…
3、大学受験始動期
- 高2の冬世界史習い始める
英数も順調でないし、大学行きたいとも思わず、本腰の入っていなかった大学受験勉強。
「とりあえず、世界史から始めるか!教養付きそうだし!」みたいなノリで、世界史を習い始めました。
この決断は世界史の成績に決定的にいい影響を及ぼすことになります。
一人で勉強できない人は、参考書捨てて予備校に行くのがいいと思う。←私
- 世界史勉強開始
先史時代からやりました。一番最初に覚えたのは「サヘラントロプス」。
- 高2の同日センター模試センター世界史70点
東進センター同日模試で、わりといい点数(70点)をマグレで取ってしまいます。
誇らしく思っていたら、「俺、謎に70点あったんだけどwww」と言ってる理系のクラスメイトがいたので、萎えてしまいました(あるある)
学校やSNSの自慢にうんざりすることも多いと思いますが、それが社会な気がしてます。
4、現役時代
- 高3の1学期前近代終わる
この頃に、予備校で前近代が終わります。とっても進度の遅い塾でした。
ただ、その分、私大にも対応できる難易度の知識も勉強してました。
- 世界史得意キャラになる
世界史の先生が授業中に「お前ら、受験勉強やってるけど、これとか知らんだろオオン?え、知らないの?ザッコ!」みたいなこと言う先生 (※人気)でした。
そんなとき、私は細かいこと知ってたので答えたりして、世界史できるキャラになりました。
なんでもいいから得意科目あるといいと思う。ホントに。歴史って
- 高3の夏前近代の論述対策
このころ、東大や京大の前近代の論述問題の対策をしました。歴史ってこう整理すればいいのか〜と感動しました。
「原因→経緯→結果」を中心に組み立てるっていう単純なことなんですけどね。
これを知ってると知ってないとでは、解答書く前のメモの出来が大きく違うのです。
興味ある人は↓を読んでください。
過激なアドバイス:免許合宿の予約をする(後述)
- 高3の冬通史が終わる
高3の冬になって、なんとか通史が終わりました。
このころ、他教科の遅れで志望校を下げたりして、近代の論述対策サボってしました。
今思っても当時の「論述サボる判断」は正しかったですが、やっぱり「やるべきことをやるべきときにやる」ってのが、ルートの決まった世界では大事なんですよね泣
こうして、近代苦手マンが出来上がりました。
国立受験者は論述対策が不足しないように、早めに通史を終えることは大事かなと思います。
- 高3のセンター本番センター世界史
世界史はセンターの一番最初の科目。15分で解き終わるので、残りはメンタルを安定させるのに使いました。
ホントは、時間が若干足りなめの地理をフライングして解きたい欲求が高まるも、小心者なのでやらない!
→家に帰って自己採点。
結果は…
・
・
・
満点。「やった〜〜〜〜!!!!!!」
- センター後センターボケ
他教科は爆死する可能性があったので戦々恐々としていたのですが、792点と自分的にそこそこのいい点数で、、、気が抜けました。
センターボケです。
論述対策まともにできてない上に、他教科やらなきゃって気持ちが先行して、集中できませんでした。
センターボケには注意です。
- 本命京大入試
京都大学経済学部を受けました。単語問題が多いですし論述も少ないので、行けるかな〜と思ってたら、苦手な分野がでてしまい。鳴かず飛ばずの点数。
数学は微妙。英語も微妙。世界史も微妙。
でも、もしかしらた受かっているのでは???
→さて、運命の3月10日。
なんども更新するWEBページ。
発表になって急に重くなる。
やっとのことでページにアクセスでき、
そして
・
・
・
そこに自分の番号はなかった(チーン)
5、浪人時代
- 4月優秀な成績を収める
現役時代とは違う某予備校に入ります。最初のテストで、世界史でクラス1位、全国16位でした。
「やっぱ、世界史はできるんだよなあ」と思った4月でした。
なんでもいいから得意科目あるといいと思う。ホントに(大事なので再掲)
- 5月授業聞くフリするようになる
このころから、同じことを習う意味を見いだせず、授業をまともに聞かなくなります。
「荒巻と東進の一問一答やって世界史マスターになろ」とか余計なこと思ってました。
おい!!!
やるなら「前使ってたテキスト復習」or「東大の論述問題の演習」にしろよ!!!!
これは世界史に関する最大の判断ミスですね。
結果、荒巻も東進もやらずに、世界史無勉強期間に突入していきます。
「無駄に参考書に手を出さないのが得策の場合がある!」は私に一番言いたいアドバイスです。
もちろん、いろんな参考書に手を出すタイプもいますが、私は中途半端になるタイプでした。
もし過去に戻れたら、苦手な近代史を少しさらった後、論述対策をします。
- 〜冬現役時代の遺産食いつぶし期
世界史無勉強期間につき、当たり前のように世界史の成績が下降します。※
予備校の世界史の授業も切ってました。
私、よく生きていけたな。
※浪人後期の成績下降は、基本です。なぜなら4月のときって現役生の実力があまりないからです。
だから、下がることを前提にどれだけ下げないか。どれだけ上げるかがポイントになってきます。
間違っても「下がった〜」といって落ち込んではいけません。
- センターセンター世界史
そんなこんなで1年間、世界史を計画的に攻略できてないまま迎えたセンター1ヶ月前。
とりあえず、世界史の過去問を10年分くらいといて出陣。
果たして、結果は?
↓
↓
カリッ
カリッ
カリッ
カリッ(○をつける音)
あれ!まさかの満点!
- センター後センターボケ
毎年恒例、直近の目標がなくなった時の放心期です。
私の場合、センター頑張っちゃうと二次に残す気力がなくなります。
センターボケは不可避な現象かもしれない。
- 本命東大入試
2月25日、東京大学駒場キャンパス前。東進やら駿台やら河合やらの旗が振られていて、お祭り状態。
「みんな同じような黒い服着てんな〜」と思いつつ、東大に入りました。
初日の初っ端が、「世界史&地理」
東大は、地歴二教科を同じ時間でやります。
「世界史第3問(単語問題)→世界史第2問(数行記述)・→地理好きな問題一つ→世界史第1問(600文字の大論述)→地理の他2問」
の「時間対効果の高い問題からやってく作戦」で行きました。
結果は…
・
・
・
日頃の論述不足がタタって、終わらなかったです泣
気を取り直して、残りもがんばりました。
- 3月10日東大合格発表
校内の混雑緩和のため、東大は合格発表をネットで30分前にやっています。ネットで確認してから合格者が記念に行くのが一般的です。
だが、私は屈しない!
ちゃんと結果を受け止めるために、ネットをみないで掲示板に行きました。
後ろの男が「ここにいるの全員、受かってるやつで自己顕示欲の塊なんだよなあ」って言ってたの一生忘れません怒
そして
・
・
・
合格者発表の時間が来ました。恐る恐る掲示板の前にいき、自分の受験番号を発見!
やった〜!
これにて、私の受験勉強は終了です。
こうして、しまうまは東京大学の学生になる資格をゲットしたのでした。
ちなみに、東大世界史の得点率は、56%。東大受験生としては悪くないですが、世界史得意な人にとってはかなり不本意な結果でした。
管理人のおすすめ3月の過ごし方
友達を誘って自動車免許をとりにいきましょう。
おすすめは合宿免許。
2週間で車の免許が取れます。「旅行」「泊まり」「飯付き」「2週間で終わる」なのに通学より安かったりします。(だいたい30万円)
大事なポイントは、
- 秋〜冬ごろに予約取らないといけない
なので受験真っ最中の秋〜冬に友達と時間を合わせるという作業が必要になります。ここは親御さんとの交渉が要りますね。
受かっても落ちても、どうせ遊ぶことしかやることないので、2/28くらいから合宿免許いって、楽しくやっちゃいましょう。
私が重視したポイントは
- 大学生協が取り扱ってる安心できるところ
- 有名なところ
- カラオケや卓球などのアクティビティができる
- 宿がきれい
- (女性なら)女性寮がある
ですね。
私は大学2年のときに行きました。
6、まとめ
どうでしたでしょうか。まずお分かりになるのは、「こんな計画性のない勉強を真似てはいけない!」「こんなのでも東大ウカるのか」ってことだと思います。
皆さんもいろいろうまくいかないことがたくさんあると思いますが、最後まで諦めずに生き延びてください。
ここまで読んでいただきありがとうございました!