ggplot2で軸の範囲と目盛りを調整するコードは、次です。
# 横軸の範囲を0から6に指定する
ggplot2のコード+
scale_x_continuous(limits = c(0, 6))
# 横軸の範囲を0から6に指定する。そして、0から6まで1ずつ目盛りをつける
ggplot2のコード+
scale_x_continuous(limits = c(0, 6),breaks = seq(0,6,1))
# 横軸の範囲を0から30に指定する。そして、0から30まで5ずつ目盛りをつける
ggplot2のコード+
scale_y_continuous(limits = c(0, 30),breaks = seq(0,30,5))
コード例↓
# 初回時のみ必要
install.packages("ggplot2")
# 再起動ごとに必要
library(ggplot2)
# データを生成する
X <- rnorm(n=100, mean =3, sd=1)
U <- rnorm(n=100, mean =0, sd=3)
D <- c(rep(0,50),rep(1,50))
Y <- 6+D*3+ 0.5*X+ 2*D*X+ U
category <- c(rep("A",50),rep("B",50))
data0 <- data.frame(X,Y,category)
#散布図の描画
#変更前
ggplot(data0, aes(x = X,y=Y)) +
geom_point()
#散布図の描画
#変更後
ggplot(data0, aes(x = X,y=Y)) +
geom_point()+
scale_x_continuous(limits = c(0, 6),breaks = seq(0,6,1))+ #横軸を0から6、目盛りは0から6まで、1ずつに調整する
scale_y_continuous(limits = c(0, 30),breaks = seq(0,30,5)) #縦軸を0から30、目盛りは0から30まで、5ずつに調整する
出力例↓

コメント欄 お気軽にコメントをお寄せください!