貿易はなぜ生まれるのでしょうか?
結論としては
- 輸入:国内のモノだけを消費するより、海外の財を買った方が満足度が高くなるから
- 輸出:国内だけで売るより、海外に売った方が儲かるから
と言えます。
1、貿易がない状態
(1)消費と生産の決定
まず、貿易をしない閉鎖経済を考えます。
一ヶ国の生産体制には限界がありますので、青で生産可能な財の組み合わせ(=生産可能性領域)を表しました。
すると、下のように「可能な消費」「最適な消費」「不可能な消費」を表せます。
なぜ、2つ目が最適かというと、「生産可能な中で、最も社会的効用が高い無差別曲線が通っているから」です。

(2)予算制約線・等収入線
実は価格を導入すると、赤い線で予算制約線・等収入線を引くことができます。
- 【予算I】=【1財価格】×【1財消費量】+【2財価格】×【2財消費量】
- 【収入R】=【1財価格】×【1財生産量】+【2財価格】×【2財生産量】
予算制約線と等収入線が一致するのは、企業の収入はすべて従業員・経営者・株主に分配され、その予算となると考えられるからです。

2、貿易の開始
(1)消費の変化
ここで貿易が開始され、開放経済になり、相対価格が変化したとしましょう。
ここで、足りない消費は外国から輸入すると考えると、予算制約線ならどこでも消費することができます。
ここで最も効用が大きくなるのは、次のような消費になります。

(2)生産の変化
同じく相対価格が変化しているとします。
ここで生産要素を自由に移動させて、生産量を管理できるとします。
すると、収入を最大化するために次のように生産を決定します。

(3)開放経済での消費と生産の変化
最終的に次のような変化が起こります。

(4)輸出と輸入の発生
ここで
- 【輸出】=【生産】ー【消費】
- 【輸入】=【消費】ー【生産】
に注目すると、下のように輸入と輸出を表現できます。

4、結び
これらを言語化すると、
貿易が開始され相対価格が変化すると、
- 予算制約での効用最大化
- 生産可能性フロンティアでの利潤最大化
のために、消費と生産に変化が生まれ、
- 国内消費と国内生産の不一致が、貿易を発生させる。
ということになります。
※ちなみに、国内消費と国内生産の不一致が閉鎖経済で発生した場合、市場メカニズムにより相対価格が変化し、需給均衡に至ります。
※このモデルは、自国が何をしても国際価格が変わらないという小国開放経済を仮定しています。
※規範的な議論は、別記事「貿易は社会を豊かにするか」で行います。