IS-LM分析のまとめIS-LM分析 2021.03.08 IS-LM分析のまとめです。目次1、財市場2、貨幣市場3、IS-LM分析1、財市場国民所得の決定(45度分析) 価格調整がうまく働かない短期の経済において、どのように国民所得は決定されるのでしょうか? ケインズは「需要が国民所得を決定する」という有効需要の原理を提唱しましたが、GDP統計の枠組みで捉えることはできないでしょうか? ...IS曲線:金融経済が実体経済に与える影響 金融経済は実体経済にどのような影響を与えるのでしょうか? これはIS曲線で表すことができます。 IS曲線とは、財市場を均衡させる利子率と国内総生産の組み合わせです。 これについてわかりやすく解説します。簡...財政政策の波及効果【IS-LM分析】 日本は財政状況が世界最悪と言われ、慢性的な財政赤字と膨大な国債が問題になっています。 これには利益誘導や非効率な出費もあるとは思いますが、そもそも財政出動にはどのような意味があるのでしょうか? ミクロ経済学的に政府が果た...2、貨幣市場利子率の決定(流動性選好説) 利子率は、異時点間のお金のやりとりを決定します。 例えば、資産形成・設備投資、そして貯蓄行動などです。 では、利子率はどのように決まるのでしょうか? 貨幣市場を想定し、貨幣需要と貨幣供給の均衡点で利子率がきまると...LM曲線 / 実体経済が金融経済に与える影響 金融経済は、実体経済からどのような影響を受けるのでしょうか? これはLM曲線で表すことができます。 LM曲線とは、貨幣市場を均衡させる利子率と国内総生産の組み合わせです。簡単バージョン要約バージョンしっかり解説バ...【LM曲線のシフト】金融政策の効果 金融政策が貨幣市場に与える効果を解説します。 IS-LM分析では、金融政策をLM曲線のシフトと捉えます。 これについて解説します。1、財政政策とIS曲線のシフト(1)金融緩和(と物価下落) 金融緩...3、IS-LM分析IS-LM分析/ 財市場と貨幣市場の同時分析 経済政策の目標は完全雇用国民所得を達成して、非自発的失業をゼロにすることです。 では、国民所得はどのように決定するのでしょうか? 財市場のみに注目した国民所得の決定はすでにやりましたが、これには金融面が考慮されていません...財政政策のIS-LM分析 財政政策のIS-LM分析を行います。 IS-LM分析とは、財市場と貨幣市場の同時分析です。(詳しくはこちら→IS-LM分析)1、財政政策の効果(1)拡張財政の分析 まず、拡張財政については次のことが言えま...金融政策の波及効果【IS-LM分析】 日本銀行は異次元の量的緩和を行っているとのニュースが流れています。 では、そもそも日本銀行はどのように経済に影響を与えるのでしょうか? 最終的に失業問題の解決につながるまでの道筋を解説します。1、金融政策...