経済成長理論まとめソロー・モデル 2021.03.08 経済成長理論のまとめです。目次1、ソロー・モデル(1)定常状態(2)経済成長の要素(3)ソロー・モデルの応用2、内生的経済成長理論1、ソロー・モデル(1)定常状態【ソロー・モデル】定常状態とは?難しく感じるソロー・モデル...定常状態とは一体なんでしょうか?わかりやすく解説します。また、冒頭では資本減耗率(減価償却率)・人口増加率・技術進歩率でわけて資本蓄積式と定常状態の図を整理しました。【ソロー・モデル】経済成長率の求め方 経済成長率はどのように決定されるのでしょうか?。 この記事ではソロー・モデルに基づいて長期的な経済成長率を解説します。「長期的な」とは、「定常状態における」と同じ意味です。1、長期的な経済成長の動き...(2)経済成長の要素【ソロー・モデル】貯蓄率が経済成長に及ぼす影響なぜ高度経済成長の日本を支えたのが高い貯蓄率というのか?ソロー・モデルを用いて、貯蓄率と経済成長の関係を分析します。最後には貯蓄率に関する例題と解答解説を載せました。ぜひお使いください。【ソロー・モデル】資本減耗率が経済成長に及ぼす影響 資本減耗(減価償却)(≒設備の老朽化・陳腐化)は、経済成長にどのような影響を与えるでしょうか? この記事では、分析のために経済学部で習うマクロ経済学において最も重要な理論のひとつであるソロー・モデルを用います。1、資本減...【ソロー・モデル】人口増加率が経済成長に及ぼす影響 人口増加は、経済成長にどのような影響を与えるでしょうか? この記事では、分析のために経済学部で習うマクロ経済学において最も重要な理論のひとつであるソロー・モデルを用います。1、人口増加とソローモデル(1)人口増加...(3)ソロー・モデルの応用【ソロー・モデル】黄金律の求め方ソロー・モデルで消費が最大になる黄金律とはどのような状態でしょうか。この記事では資本蓄積の黄金律と貯蓄率の政策目標の計算方法をわかりやすく解説します。また、補論では微分を用いてMPK=δの理由を解説します。【成長会計とは】経済成長の実証分析成長会計とはGDP成長率の要因分析に用いる方法です。1995年から2015年の日本を分析して技術進歩の重要性を明らかにします。また、経済学的な背景にも踏み込んで、ソロー残差の導出も解説します。2、内生的経済成長理論AKモデル ここでは経済成長理論であるAKモデルを解説します。AKモデルは、次の生産関数をもちいるモデルです。 このとき、技術進歩なしでも持続的な経済成長が発生します。この点でソロー・モデルと異なります。1、AKモデルの準備...