金融経済は、実体経済からどのような影響を受けるのでしょうか?
これはLM曲線で表すことができます。
LM曲線とは、貨幣市場を均衡させる利子率と国内総生産の組み合わせです。
- 簡単バージョン
- 要約バージョン
- しっかり解説バージョン
でわかりやすく解説します。
1、LM曲線(簡単バージョン)
国内総生産が増えると、貨幣需要が増えます。
増えすぎた貨幣需要を、利子率の上昇で抑えようとします。
結果、国内総生産が増えると、利子率が上がります。
この結果、LM曲線は右上がりになります。
2、LM曲線(要約バージョン)
もう少し詳しく説明します。
(1)実体経済で国内総生産が増える
まず、実体経済で何かがあり、国内総生産が増加します。
(2)取引需要が増える
国内総生産が増えたことで、取引的動機・予備的動機に基づく取引需要が増えます。
(3)貨幣市場で超過需要が発生
- 貨幣需要=取引需要(増加)+資産需要
- 貨幣供給=実質マネーサプライ(一定)
ですから、超過需要が発生します。
(4)利子率上昇
貨幣供給が足りてないので、銀行や債券の発行者は、利子率を上げることで資金調達をしようとします。
この結果、資産需要を減ります。
(5)貨幣市場の均衡達成
利子率の上昇は、超過需要が解消され、均衡に達するまで続きます。
(6)LM曲線の導出
したがって、国内総生産が増加すると、利子率は増加するので、LM曲線は右上がりになります。

3、LM曲線(しっかり解説バージョン)
(1)国内総生産と取引需要L1の関係
財市場で国内総生産が決まります。
これは金融経済にどのような影響をもたらすでしょうか?
国内総生産は取引需要と関連しています。
- 経済規模が大きい→取引のために必要な貨幣が大きい
- 経済規模が小さい→取引のための必要な貨幣が小さい
したがって、取引需要L1と国内総生産の関係は次のように表せます。

(2)貨幣需要Lの内訳
ところで、貨幣需要は、利子率に応じて減少する資産需要と、国内総生産に応じて増加する取引需要に分けることができます。
それらを合わせると次のようになります。

(3)貨幣需要と利子率の関係
ところで、貨幣供給は実質マネーサプライM/Pによって決まりますので、一定です。
これをグラフにすると、下のようになります。
超過供給が発生すると利子率を下げ、超過需要が発生すると利子率を上げることで、需給均衡が達成されます。
したがって、利子率は貨幣供給と貨幣需要の交点で決まります。

(4)国内総生産増加による取引需要の増加
国内総生産が増加すると、取引需要が増加します。
その結果、貨幣需要が増加します。
これはグラフでは、貨幣需要の右シフトで表せます。

(5)超過需要による利子率の下落
超過需要が発生するので利子率が上昇し、需給均衡が達成されます。

(6)LM曲線
いままでの議論をまとめると、次のようになります。
