投資の限界効率理論とは、投資による収益率(投資の限界効率)と借入コスト(利子率)との比較によって、投資が決定されるという考え方である。ケインズが提唱した。
利子率が与えられると、具体的には次のように投資が決定する。

ここから
- 利子率が高い→投資が少ない
- 利子率が低い→投資が多い
という関係が導かれる。
なお、ケインズは投資の限界効率の判断は企業家の直感によって決定されると考えた。
このため、投資判断はランダムな企業家のメンタル(=アニマル・スピリッツ)に左右されるので、不況か好況かで大きく異なるとした。