1、はじめに
受験世界史の地図の管理人しまうまです。
『受験世界史の地図』は、豊かな世界観を涵養するために作られたブログです。
なぜこれを作ったのかと言いますと、高校世界史は私の「世界の全体像を知る」という欲求を満たしてくれなかったからです。
高校世界史は雑です。国・時代・分野がぐちゃぐちゃに混ぜられて、非常にわかりづらいのです。例えば、下の例を考えてみてください。
私たちが会うのは(例えば)イギリス人なのに、フランスやドイツと混同するかもしれないヨーロッパ史として学ぶ。
国際理解や海外へのリスペクトが生まれうる文化史を、「おまけでやる羅列事項」として軽視する。
これでは「世界を知った」とは言えません。
ぜいぜい「テスト」という箱庭の中でいい点が取れるだけです。
受験生を終えた今、改めて世界の全体像を知る必要があると考えています。
さて、イデオロギー無き現在、羅針盤を自ら作ろうとする青年の趣味ブログにお付き合いいただければ幸いです。
2、ブログの4つの特徴
ここまで読んでいただきありがとうございます。
忍耐強い読者の皆さまに、当ブログの4つの特徴をお伝えしたいと思います。
(1) わかりやすい地図の多用
当ブログは「受験世界史の地図」というだけあって、地図を多用しております。
さらに、その地図はカラフルでわかりやすい地図です。
きっと世界史学習の助けになると思います。

(2) 読みやすい年表
年号というと陰鬱な気持ちになりますが、管理人は「時間感覚」も大事だと思っているので年表をできるだけつけました。
別に覚える必要はありません。ただ、どんな時期に何があったのかというのは、うまく使えば理解を助けるものです。
下の年表を見ていただければ、それがご理解いただけるかと思います。
- 前6世紀アケメネス朝ペルシア
オリエント世界を統一。
- 前4世紀マウリヤ朝
インド世界を統一。
- 前3世紀秦・漢
中国世界を統一。
(3) テーマごとの歴史
さて、世界の全体像を知りたいのでしたら、下のことだけ知っていればいいです。
20万年前に現生人類が誕生。
数千年前に食糧生産革命を達成し、生産活動を開始。
250年ほど前に産業革命が発生。生産効率が増大。結果、人類の個体数は急激に増大し、環境が負荷に耐えられなくなってきている。
しかし、これだけ知っても満足できません。もっと、テーマごとの歴史が必要です。
例えば、
- タテの歴史(国に注目)
- ヨコの歴史(時代に注目)
- 都市の歴史
- 建築史
などです。
(4) 受験生の役に立つ
私は歴史オタクではありません。歴史の沼に入って全体像を見失うことは避けたいです。
そこで、高校世界史の教科書を大いに参考にして、情報の取捨選択をおこないます。
幸い私は受験時代、世界史が得意でした※ので、このときに養われた世界史単語の難易度感覚にしたがって記述したいと思います。
ですので、受験生の役にも立つかと思います。これは『受験世界史の地図』という名前にも現れています。
※センター世界史で現役・浪人と満点をとる程度
3、さいごに
当ブログは「世界を知り人生の羅針盤にしよう」という管理人の趣味に過ぎません。
ただ、
地図×年表×テーマ
の3つが『受験世界史の地図』特徴です。
わかりやすいとは思いますので、ぜひご覧になっていってください^^
ここまで読んでいただきまして、ありがとうございました。