ことば

【しまうま総研】論理的な思考は構造・前提・論点に着目して実現する

要約  論理的な思考は、前提から結論を導く思考法です。ふわふわしていて前提も与えられていない現実の問題を論理的な思考に載せるには、次の手順で行えばいいでしょう。  一、問題の設定をします。二、問題を分解して、問題の構造を分析し...
受験

東大公共政策大学院は、進学すべきところか?→おすすめだよ!

序文  私は東大公共政策大学院に通っている学生です。その立場から、東大公共政策大学院進学を検討中の方向けに記事を書きました。  なるべく網羅的に解説したので、進学を考えている方はぜひ参考にしてください。 全体像 (...
シミュレーション

バタフライ・エフェクトとは初期値鋭敏性の文学的表現である

要約  バタフライ・エフェクトとは、一般には、カオス現象の初期値鋭敏性についての文学的表現です。初期値鋭敏性とは、初期状態がほんの少し違うだけで長期的な結果が全く異なる性質のことです。下図がその例です。 全体像...
データ分析

身長が正規分布に従うことはデータから導ける

要約  身長の分布は正規分布に従っています。図の実線が実際の17歳男女のデータです。色塗り領域が平均と標準偏差を調整した正規分布です。実線と色塗り領域はほぼ重なっていることがわかるでしょう。 ※アイキャッチ画像出典(U...
全体最適

パレート効率性は望ましい社会の必要条件である

要約  人々にとって望ましい社会ならば、パレート効率性は達成されています。パレート効率性は、望ましい社会の必要条件です。  なお「パレート効率性は達成されていれば、人々にとって望ましい社会である」は偽です。 ...
Rコード集

【R】ggplot2で軸の範囲と目盛りを調整するには?

 ggplot2で軸の範囲と目盛りを調整するコードは、次です。 # 横軸の範囲を0から6に指定する ggplot2のコード+  scale_x_continuous(limits = c(0, 6))   # 横軸の範囲を0から6に...
モデル

多項ロジスティック回帰モデルとは、多値選択モデルである

要約  多項ロジスティック回帰モデルとは、目的変数Yが複数の選択肢のうち、どれになるのかを説明するモデルです。説明変数Xによって、選択肢をとる確率が変わるモデルです。  例えば、下図の多項ロジスティック回帰モデルもあり...
経済成長

技術進歩が社会を貧しくする可能性は存在する

要約  技術進歩が社会を貧しくする可能性は、あります。  技術進歩が労働置換型の場合、労働者の所得減少を通じて、社会全体の豊かさを減少させる可能性があるからです。  例えば、人工知能の普及によって中間層が没落する場合、下...
モデル

ロジスティック回帰モデルとは、2値選択モデルである

要約  ロジスティック回帰モデルとは、目的変数Yが0か1を取るモデルの一つです。説明変数Xの値を変えると、Y=1になる確率が定まります。あくまで確率が定まるだけなので、Yが0か1は不確定です。  例えば、曲線がY=1を...
データ分析

単回帰分析のt検定で因果関係に迫れる(?)

要約  単回帰分析のt検定では「説明変数Xが目的変数Yに影響を与えているか」という問いに「迫ること」ができます。なぜなら、XがYに影響を与える際、次のモデルにて「β1≠0」であると考えられ、これはt検定で検証している...
タイトルとURLをコピーしました